記事一覧
-
生前の資産贈与、どうやって進めればいい?
近年、「元気なうちに財産を引き継ぎたい」という生前贈与を検討する方が増えています。 けれど何も知らずに贈与してしまうと、かえって多くの税金がかかってしまうことも。 資産贈与には年間110万円まで非課税で贈与できる制度(暦年贈与)があります。 ただ、いつ制度改正があるか分かりません。そう考えると、早めに数年単位で計画的に行う形がおすすめです。 また、教育資金や結婚・子育て資金に関する特例制度を使えば、もっと大きな金額を非課税で渡すことも可能です。 例えば、「土地を生前に譲りたい」「事業の後継者に資産を移したい」というケースでは、贈与税と相続税の両方を見据えた相続対策が必要です。 何も...
-
相続税の準備、まだ間に合いますか?
「親が元気なうちは大丈夫」「うちは財産がそんなにあるわけじゃないから」 相続に関する話題は、ついつい後回しにされがちです。 でも、実際に相続が発生したとき、多くの方が口にするのが「もっと早く準備しておけばよかった…」という後悔です。 相続税は、遺産の総額が一定額を超えると課税対象になります。 土地や建物、預貯金、有価証券など、思っている以上に評価額が高く出ることも珍しくありません。特に不動産を複数所有している方や、事業を営んでいる方の場合は注意が必要です。 その際、遺産をどのように分けるかという「遺産分割」も、大きな問題になります。 法定相続人同士で話がまとまらず、相...
-
資産贈与と資産譲渡の違いを理解しておこう!
「資産贈与」と「資産譲渡」は、どちらも財産を他人に渡す行為ですが、その目的や方法、税法上の扱いが異なります。 まず資産贈与ですが、無償で財産を他人に譲渡する行為なので、何も対価はありません。 資産贈与は主に、親から子供への財産移転や、親族間で行われることが多いです。対価を求めずに財産を譲渡したい場合は資産贈与を選択することになります。 ただし、資産贈与であっても全く無償で済むかというと、そんなことはありません。額によっては贈与額が課せられます。 一方、資産譲渡は、対価を得て移転する行為です。譲渡者は、その資産に対して何らかの金銭や物品を受け取ることができます。 例えば、不...
-
今すぐ始められる現実的な資産贈与はなにがある?
資産贈与で税負担を抑える方法はいくつかありますが、現実的に始められるものとなると、その方法は限られます。そこで具体的に実行しやすいものをご紹介しましょう。 ・年間110万円の贈与 最もシンプルで即効性のある贈与方法は、年間110万円までの贈与です。 贈与税には基礎控除として、年間110万円まで贈与しても税金がかからないため、この範囲内で毎年少しずつ贈与を行うことができます。 この方法は、特別な手続きも必要なく、手軽に実行できるため、時間が経つにつれて大きな財産移転が可能になります。もし、ちょっとずつでも資産贈与を行いたいと考えているなら、元気なうちに実行するとよいでしょう。...
-
生前から始められる相続税対策ってあるの?
生前から始められる相続税対策はいくつかありますので、ぜひ知っておいたほうが良いでしょう。 相続時にかかる税金を抑え、スムーズに遺産を次世代に引き継ぐことができます。代表的な対策をいくつか紹介します。 ・贈与を活用する 生前に財産を贈与することで、相続時の遺産を減らすことができます。贈与税には年間110万円までの非課税枠がありますから、これを生かしましょう。 この枠内であれば税金を支払うことなく贈与が可能です。毎年繰り返すこともOKです。 また、住宅購入資金の贈与や教育資金の贈与には特例があり、一定の要件を満たせば非課税枠が拡大する場合があります。 ・生命保険を活用する 生命保険を...
-
資産贈与は誰に行う?夫(妻)?子供?それとも知人?
資産贈与を行う際、相手は誰にするかが重要なポイントです。なぜなら贈与する相手によって税金の負担や手続きが異なるためです。 最も一般的なのは、配偶者や子供への贈与。 配偶者に贈与する場合、配偶者控除が適用されるため、一定の条件下で贈与税が軽減されます。たとえば、住宅取得資金の贈与に関しては、配偶者控除を利用することで高額な非課税枠が設定されるため、税負担を軽減することができます。 次に、子供への贈与。 子供への贈与では、年間110万円までは贈与税がかからない基礎控除があります。また、子供が20歳を超えていれば、贈与税が課税されるものの、贈与税の軽減措置や教育資金、結婚資金に対する非課税枠...
- 1
- 2